飲み会への強制参加はモラハラ!無益な飲み会は絶対に避けていい理由

飲み会への強制参加はモラハラ

いきなりですが断言します。飲み会への強制参加はモラハラです。

 
飲み会への参加を断ると「協調性のないやつだな」とか「付き合い悪いねぇ~」などと嫌味を言い、なかば半強制的に参加させてくる奴は立派なモラルハラスメントですよ。

 
正直お酒が飲めないもしくは苦手な人もいますし、それぞれの予定や生活スタイルがあるので無理に参加する必要なんて本当は無いんです。

 
実際、会社(上司)が従業員へ飲み会の参加を強要する法的権利はありません。

 
それでも「後でなんか言われたら嫌だな・・・」という気持ちが勝ってしまい、参加してしまうという負のループ。

 
参加しても無茶ぶりをしてくる先輩に下ネタしか言わない上司。まったく話すことのない自分・・・。失うお金と時間。

 
この記事では、そんな無益な飲み会は絶対に避けていい理由について書いていきます。

「飲み会参加は常識」の風潮は確かにある

飲み会への参加は常識という感覚の人たち

まっとうな会社の場合は飲み会と言えど、都合が合えば参加する自由参加型が普通。

 
ただ一部の会社の飲み会は、「強制参加」「明言はされないけど半強制」など何かにつけて理由をつけ参加させようとする。

 
実際、世間一般的に飲み会の参加は常識という風潮は確かに存在します。

 
ただそれは「上下関係が異常に厳しい」「古い体質」「体育会系」、こういったキーワードに該当する一部の会社です。

 
そういった会社の飲み会は交流を目的としているのではなく、上司への「接待」として位置付けているんですよね。

 
上司のグラスが空けば飲み物を注文し、灰皿がいっぱいになれば交換し、謎の武勇伝に相槌をうち愛想笑いを振り絞る。

 
ただの上司を気分良くさせる仕事なんです。

 
だからこそ不参加に対する上司の目は厳しく、飲みに誘われたら参加するという風潮がある訳です。

このまま付き合いを気にして嫌々参加し続けるのか?

嫌々参加する飲み会の場

飲み会への参加を渋ったり、断ったりすると嫌な顔をされ「付き合いが悪い」「常識が無い」と言われることがありますよね。

 
この反応が嫌で我慢しながら参加している人も多いと思います。

 
ただ、そもそも会社で仕事をきちんとまっとうしていれば何の問題もなく、飲み会など単なる”おまけ”に過ぎません。

 
費用が会社持ちならまだしも大体3,000円~4,000円の会費・飲み代を取られたあげく、仕事が終わったのに2時間も3時間も上司の接待をするのは苦痛ですよね。

 
これってお金を払って残業しているのと同じ行為です。

 
3,000円~4,000円あれば好きなものを買ったり食べたりが十分に出来る金額で、2~3時間もあれば書籍を読んだり趣味の時間に充てることも出来る。

 
この時間とお金を強制的に奪われている感覚に、きっと皆さん違和感を感じているはずです。

 
強制参加の飲み会に奪われるお金と時間が、10年後、20年後にどのくらいの金額・時間数になっているか考えたことはありますか?

 
僕自身飲み会というもの自体は否定しませんが、それぞれの生活や考えを持った人間同士が常に自由参加で行うべきものだと考えています。

 
ここから先は、僕が飲み会への参加を避けていい根拠について書いていきます。

飲み会への強制参加は違法に近い

飲み会で強制的に飲まされるお酒

会社員は雇用契約を結んでいる以上、会社からの業務命令には従わなくてはいけません。

 
例えば「研修で大阪へ出張して」という業務命令が出れば、それにはきちんと従う義務がある訳です。

 
ですがこれは「業務」における範囲にしか適用されないため、飲み会などの社内行事を強制することは許されていません。

 
つまり業務ではない飲み会を強制することは、パワハラ・モラハラとして認識され違法と判定できるんです。

 
もし仮に飲み会への参加を強制できる場合があるとしたら、飲み会自体を業務としてみなし労働時間としての対価が払われる場合のみです。

 
なのでマイナスの人事評価やいじめ等をちらつかせ、飲み会への参加を強制している会社は法律的に完全アウトもいいところなんですね。

コミュニケーションとは名ばかりの無駄な時間

無駄な飲み会で貴重な時間が無駄になる

実際に飲み会は本当の意味でコミュニケーションの場にはなりえません。

 
何故なら飲み会に人を強制参加させるような人たちは、正直「ただ飲みたいだけ」というのが本音だからです。

 
実際はそれに付き合わせるための口実として、コミュニケーションという言葉を使っているんだなぁ。

 
現にコミュニケーションを理由に誘ってくる本人は、大抵飲んで騒いでるだけで交流も何もあったもんじゃないです。

 
結局はダラダラと酒を飲んで愚痴を言い合ったり、どうでもいい家庭の話を聞かされて時間が過ぎていくことがほとんどです。

 
嫌な人だと自分のプライベートを詮索してくる人もいますからね。

 
こういう面倒な人への回答パターンを考えるだけでも正直苦痛です。

 
まだ上司や先輩から”ためになる仕事の話の1つ”でも聞ければいいほうですけど、興味のない過去の武勇伝などを聞かされて「すごいですね・・・」と答えるのがオチっていう。

一緒に飲んだだけで仕事が上手くいく訳ない

飲み会に参加しても仕事が上手くいってない人

飲み会っていうと「仕事の潤滑油になる」とかって言われてますけど、あれは嘘。

 
「お酒を飲みながら本音で語ることが大事」とか、バブル世代のイカレた方たちの虚言ですよ?

 
何故かって、お酒自体に仕事を円滑に進められる作用なんて一切ないからです。アルコールで酔っぱらうだけですよね。

 
でこの「アルコールで酔っぱらった状態」はテンションが上がるので、何となくいい雰囲気が生まれる的な超・何となくな感じで言ってる訳です。

 
年配のおっさんたちは本当に何も考えていません。(いわゆる脳筋ってやつです)

 
正直お酒を飲んでも嫌な人とは盛り上がれませんし、本質的な関係が深まる事なんてまずありません。

 
ダメなものはダメだし、嫌なものは嫌です。

 
それよりも普段の仕事による信頼関係の積み重ねや、何気ない会話のやりとりの方がよっぽど重要ですよ。

 
お酒を飲んだだけで仕事が上手くいくのなら、日本にある沢山の会社が今以上に成功しているはずです。

 
つまり、飲んでも意味なーい!

飲み会でのセクハラ・パワハラは本当に悪質

やってはいけない禁止行為

上司だから、先輩だからで済まされないのがセクハラ・パワハラ。

 
主にバブル世代より前の世代は「立場が上なら何をしてもいい」と勘違いしているため、こういった問題行動を躊躇なく行ってきます。

 
これが飲み会の場だと「酔ってたから」で済まされることが多く、実際にセクハラ・パワハラが起きる頻度も普段より高いです。

 
その中でも特に女性が困る上司のセクハラ発言。

 
“セクハラっぽい発言”ではなく、生々しい完全なセクハラ発言・及び行為は内容によって懲戒解雇(クビ)もあり得る行為です。

 
というかセクハラは内容や頻度などによって、犯罪と認定されることもあるくらい卑劣な行為なんですよ。

 
また、同じように許されないのが上下関係を利用したパワハラ行為です。

 
僕の友人の話で強烈に怖かったパワハラのエピソードが一つ。

 
部署合同の強制参加飲み会で、かなり偉い上司からプロレス技をかけられ本気で苦しんでいた後輩がおり、それを助けに入った同僚がその場で1時間叱責され続けたんだとか。

 
友人は助けに入れなかったと複雑そうな表情で話していましたが、「でも、そういう会社なんだよ。うちは。」と言っていたのが印象的でした。

 
こういった絶対的な職場の上下関係を利用したセクハラ・パワハラは、平常時はもちろん飲み会だからと言って許されるものではありません。

飲み会への強制参加に対する世間の声

飲み会参加に対する世間の反応

ちゃんとした会社は飲み会の強制参加などない

日常業務が忙しく、仕事中に交流が持てない会社では飲み会がコミュニケーションの一端を担うことは確かにあります。

 
ただ僕自身、実体験として言えるのは「真っ当な会社は飲み会の強制なんてしてこない」ってことです。

 
幹事の人が日程を決めて出欠を取り、参加できる人だけが参加をして楽しむ。

 
これが普通で本来の飲み会・コミュニケーションの在り方だと思いますし、大多数の人がこういう環境にいます。

 
今時飲み会への参加を強要するような古い体質の会社には、正直ろくな会社が無いのが現実です。

 
不当な飲み会への強制参加に従っている人は飲み会への参加はもちろん、そういったことを許している会社自体についても一度考えてみるべきです。

この記事がお役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。