- やりたい仕事に就いたはいいが、給料や待遇が悪かった
- 人間関係も良かった前の職場に戻りたい…
- 一度辞めた会社に出戻るのはアリなのだろうか?
- 信頼回復の難しさ
- 同僚からの反感
- 待遇ダウン
- 立場の弱さ
転職後に理想と現実の違いを見せられ、「前の職場に戻りたい。。。」と出戻りを考える人は多いと思います。
現実問題、前の職場の辞め方や人間関係・上司との繋がりなどが良好であれば、辞めた会社に戻れる可能性はあります。
でも実は出戻りが出来たとしても、自分が働いていた頃とまったく同じ環境に戻れる訳ではないんです。
同じ会社・同じ部署だったとしても、厳密に言えばまったく同じではないんですね。
実際に自分が抜けた後には誰か後任がいる訳で、元居たポジションが空いているかも正直分かりません。
記事内でさらに詳しく書きますが、出戻りをするなら知っておかなければいけないことがいくつかあります。
何故ならそこには出戻り特有の「リスク」というものが確かに存在するからです。
この記事では、そんな出戻りを考える人が知っておきたい5つのリスクについて解説していきます。
出戻りを考える人が知っておきたい5つのリスク
①周りが昔のように信頼してくれるとは限らない
もし、あなたが前の職場に戻ることになった場合、同僚たちはとりあえず歓迎ムードで迎えてくれるでしょう。
ただ忘れないでおきたいのは、過去にどんな素晴らしい実績があっても、出戻りによってあなたの信用は少なからず失われているという事です。
正社員が1人退職するとなれば、周りの同僚には引継ぎや配置転換など様々な負担がかかります。
当然、あなたが辞めた際の後任の育成や教育などにも、時間的なコストがかかってますよね。
そこまでやったのに出戻りの話がでれば、周りの同僚の中に不信感を抱く人が出てきてもおかしくありません。
つまり「あの退職は何だったの?私たちの労力は何だったの?」となる可能性があるんですね。
とは言っても表面上そういった空気は見せない人が多いです。
職場で以前のように信頼を勝ち得ていくには、かなりの労力が必要だと考えた方が良いですね。
②「出戻り」自体を快く思わない人もいる
前の職場で良好な人間関係を築いていたのであれば、細かいことは気にせずあなたの出戻りを喜んでくれる人がいるかもしれません。
ですが、「出戻り」という行為自体を感情的に”許せない”と感じてしまう人がいるのが現実です。
あなたが過去にどういった経緯で退職に至ったのかは分かりません。
ただそれが”自分のやりたい仕事への挑戦”などだった場合には、送り出した側の人から反感を買う事になりかねません。
何故かというと他の同僚や上司でさえも、あなたと同じように「やりたい仕事」や「チャレンジしてみたい事」は皆持っているという事です。
ただ、ほとんどの人が養わなければいけない家族がいたり、年齢的な理由あったりして我慢したり諦めたりしている訳なんですね。
そんな中で自由に飛び立っていったあなたが、「上手くいかなかったから戻ってきました」となってしまうと、やはり同僚もいい気持ちはしないという事です。
③給料やポジション・待遇面がゼロからのスタートになる可能性がある
「前の職場に戻りたい」と考えているときには、あまり気にならないことかもしれません。
ただ覚悟しておかなければいけないのは、在籍時の給与や立場などの待遇面がリセットされる可能性です。
むしろ出戻りを考えるのであれば、最低限覚悟しておくべき事でしょう。
あなたが仕事に関する知識や経験も豊富な即戦力だったとしても、復帰後に待遇ダウンが起こる確率は高いと思ってください。
これには、出戻り後の待遇が変わらなければ「会社組織として示しがつかない」という理由があります。
会社としては”この会社は辞めて戻ってきても待遇が変わらない”と従業員に思われてしまってはたまりません。
退職時に新入社員であれば分かりませんが、ある程度のポジションと給与を貰っていた人ほど待遇のダウンは想定しておきたいところです。
④会社から足元を見られて立場が弱くなることもある
これは前の職場の「質」が問われる問題ですが、出戻りによって足元を見られ肩身が狭い思いをすることがあります。
良い上司や経営者に恵まれた健全な体質の会社であれば、このようなことは起こらないはずです。
ですが中には出戻りをした弱い立場をいいことに、無理な仕事を押し付けられたり雑な扱いを受けたりすることもあります。
僕自身、一度出戻りをした経験から言うと、どんなに良好な形で戻ってもやはりダメです。
会社側は「一度辞めた人間の面倒を見てやってる」という意識・態度になってしまうので、自然と立場が弱くなるんですよね。
こちらも「働かせて頂けるだけありがたい」という状態になってしまうので、給料や休日などの待遇的な駆け引きは出来ません。
正直なところ、急な異動や嫌な仕事を断ることも立場的に難しくなるでしょう。
それだけ「出戻り」というのは立場が弱くなります。
⑤出戻り後に再び辞めることは本当に難しい
前の職場に戻る事を考える時点で想像しないと思いますが、出戻りをした後の退職は非常に難しいです。
実際に出戻りをしても、ここまで書いてきたような厳しい現実を目のあたりにすれば辞めたいと思う方もいるでしょう。
ですが、出戻ってきた上で環境に耐えられずにまた辞めるとなれば、同僚や上司からは完全に信用を失ってしまいます。
身勝手な理由であれば尚更、角の立たない退職理由を考えるのにも一苦労といったところでしょう。
それほど、前の職場に戻るという事には慎重にならなければいけません。
出戻りできる可能性が高い人の条件
勤務態度が真面目で退職時も揉めずに辞めている
前の職場に戻れるかどうかを考える上で、まず重要なのはその「辞め方」です。
残された人たちが困らないように引継ぎをし、周りから惜しまれながら辞めているのであれば可能性はあります。
逆に問題を起こして、揉めた末に辞めたのであれば難しいでしょう。
また、当然ですが勤務態度や実際の仕事の能力など、職場で重宝されるようなスキルが備わっているかどうかも重要になります。
仕事のスキルも十分で綺麗な辞め方をしていれば、第一関門は突破というところです。
在職時に同僚と良好な人間関係を築けていた
次に重要なのは職場での人間関係です。
出戻りをした時に上手くやれるという理由もありますが、繋がりを保てないと前の職場に戻る為のアクションを起こしずらいという事もあります。
いくら「前の職場に戻りたい…」と思っても、退職後に誰とも接点がなければなかなか行動に移すことも出来ません。
ですが関係が良好で退職後にも交流があれば、現在の会社の状況などもうかがい知ることが出来ます。
それとなく”戻りたい”という話しをしてみる”チャンス”ができるんですね。
運が良ければ、そういったあなたの意向を会社側に伝えてもらえるかもしれません。
良好な人間関係はあなたと会社をつなぐ大事な橋渡し役になってくれます。
人事権を持った上司との間に信頼関係を築けていた
前の職場に戻れるかどうかを最終的に決めるのは、人事権を持った上司になります。
元同僚から「いつでも戻っておいでよ」と言われたとしても、それは会社の意志ではなく社交辞令です。
結局のところ出戻りをするには、この「人事権を握る人物との繋がり」が最も重要になります。
こういった上司と退職後も連絡を取り合ったり、食事に行くなどの交流が続いていれば前の職場に戻れる確率はそれなりにあると言えます。
そうした交流があれば、1度くらいは「戻ってきたら?」といった類の話はされているはずですからね。
後はここに「今現在、会社の人員が足りていない」という運の要素が味方をすれば、ほぼ戻れると見てもいいでしょう。
出戻り出来る可能性がある期間
一般的な出戻り期間は退職から1年以内
退職から出戻りまでの期間は人それぞれですが、一番多いのが3ヶ月前後から長くて1年辺りが一般的です。(転職などによる自己都合の場合です。)
この理由としては「前の職場に戻りたい」となると、やはり退職から日が浅いうちの方が比較的戻りやすいからです。
やはり同僚や上司も辞めてすぐなら「戻ってこい」という声をかけてくれる事が多いのがその理由です。
また退職から間が空きすぎてしまうと、会社の体制がガラッと変わり戻る場所がなくなるのも要因の一つと言えますね。
まだ貴方のことがみんなの頭に残っているうちが、大体の理想的な出戻り期間だと思ってください。
出戻りを考えるなら同時に転職活動も検討する
ここまで書いてきたように、「前の職場に戻る」という選択肢は相応のリスクも覚悟しなくてはいけません。
リスクがある以上、元にいた会社とはいえ簡単に決めてしまわないほうがいいでしょう。
現在の職場が辛すぎるあまり、前の職場の記憶が美化されているだけの可能性も十分あります。
こうした出戻りリスクを考えて二の足を踏んでしまうようなら、出戻りも頭の片隅に置きつつ転職活動をして新しい会社を探してみましょう。
出戻りになってしまうと待遇面や出世の期待は薄くなってしまいますし、立場的に居心地も良いとは決して言えません。
不安はいったん置いといて、「どうしても見つからなかったら戻ろう」くらいの気持ちで求人を見るのが丁度いいと言えます。
自分のキャリアを考えつつ、最良の選択ができるよう慎重に考えて行動していきましょう。